ヤング・サイエンティスト・シンポジウム -Young Scientists Symposium 2015-

Young Scientist Symposiumヤング・サイエンティスト・シンポジウム

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム

ヤング・サイエンティスト・シンポジウムは、PhRMAが2013年に発表した、基礎研究に携わる日本人の若手研究者を対象とした人材育成支援プログラム『ヤング・サイエンティスト・プログラム』の一環として実施するものです。
続きを読む

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム > ホーム

プログラム

開催挨拶   齋藤 康 (千葉大学名誉教授・元学長)
第1部:講演会 14:00~15:25

「日本の医薬品開発イノベーション環境の現状を探る」

モデレーター:上村 尚人 大分大学医学部臨床薬理学講座 教授

基調講演1):「米国でのトランスレーショナルリサーチ事例に学ぶ」

a.「Translational Medicine for Drug Development in Immunoiogy-Case Studies with a Focus on Collaboration」

Ian S Gourley
M.D.,Senior Director, Head of Translational Medicine Science, Immunology Therapeutic Area,
Janssen Research & Development, LLC

b.「Catalyzing Translational Innovation」

Chris Austin (Video 出演)
Director, National Center for Advancing Translational Sciences (NCATS)

基調講演2):「日本におけるトランスレーショナルリサーチ事情」

a.PMDAが実施する薬事戦略相談の事業概要とその活用について

小池 恒 PMDA審査マネジメント部薬事戦略相談課長

b.新規機能ペプチドの同定から皮膚潰瘍治療薬の開発研究への道程

中神 啓徳 大阪大学大学院連合小児発達学研究科健康発達医学寄附講座教授

c.政府の医薬品研究開発推進施策について

宮田 俊男 日本医療政策機構エグゼクティブディレクター

休憩~会場移動 15:25~15:40  
第2部:
ワークショップ/
パネルディスカッション
15:40~17:00

a.ワークショップ(6グループに分かれて行います)
「“基礎研究”と“臨床応用”を繋げるために・・・
若手(基礎)研究者のアドバンテージとは?」

b. パネルディスカッション
「トランスレーショナルリサーチに関わる人材をいかに育成するか?」

モデレーター: 花岡 英紀 (千葉大学教授 医学部付属病院臨床試験部長)
パネリスト: 上村 尚人
  Ian S Gourley
  小池 恒
  中神 啓徳
  宮田 俊男
休憩~会場移動 17:00~17:15  
第3部:総括 17:15~18:40 モデレーター:花岡 英紀
懇親会 19:00~20:00  
ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >演者略歴

第1部講演会

モデレーター

上村 尚人
大分大学 医学部臨床薬理学講座 教授
<略歴>
1991年
大分医科大学医学部医学科卒業
1991年~1993年
岡山大学第一内科、神経内科で特別研究生
1999年 大分医科大学大学院 医学研究科生化学系(臨床薬理)修了
1998年~2004年
カリフォルニア大学サンフランシスコ校 臨床薬理部門 フェロー及びアシスタント・リサーチ・サイエンティスト
2004年~2014年
米国メルク社メルク研究所 臨床薬理 ディレクター及びシニア・プリンシパル・サイエンティスト
2006年~2011年
大分大学医学部創薬育薬医学講座 客員助教授(兼任)
2011年~2014年
大分大学医学部創薬育薬医療コミュニケーション講座 客員准教授(兼任)
2012年~2014年
大阪大学大学院医学研究科 早期・探索的臨床試験拠点 招聘教授(兼任)
2014年~
大分大学医学部臨床薬理学講座 教授 同附属病院総合臨床研究センター長 大阪大学医学部未来医療開発部  特任教授

基調講演1―1

Ian S Gourley,
M.D.,Senior Director, Head of Translational Medicine Science, Immunology Therapeutic Area,
Janssen Research & Development, LLC
<略歴>
April 2012
Senior Director, Head of Translational Medicine Science, Immunology, Janssen
October 2011
Senior Medical Director and Head, Clinical Precision Medicine, Biotherapeutics, Pfizer
October 2009
Senior Medical Director, Inflammation, Biotherapeutics Research Unit, Pfizer.
June 2007
Senior Director, Early Development and Clinical Pharmacology (EDCP), Wyeth
June 2005
Director, Clinical Pharmacology, Wyeth Pharmaceuticals
May 2001
Clinical Research Pathologist, Eli Lilly and Co
August 1997
Clinical Pathology Residency, University of Pennsylvania, USA
August 1988
Medical Residency and Fellowship training (UK)
1999
Board Certification in Clinical Pathology, (USA)
1994
MD in Rheumatology, Queen’s University, UK
1991
MRCP (UK)
1988
MB, BcH, Queen’s University, UK

基調講演1―2

Christopher P. Austin, M.D
Director, National Center for Advancing Translational Sciences

<略歴>
In September 2012, Christopher P. Austin, M.D., was appointed the first permanent director of the National Center for Advancing Translational Sciences (NCATS) by NIH Director Francis S. Collins, M.D., Ph.D.
Austin, who served as director of the NCATS Division of Pre-Clinical Innovation since the creation of the Center in December 2011, is leading NCATS in its mission to catalyze the generation of innovative methods and technologies that will enhance the development, testing and implementation of diagnostics and therapeutics across a wide range of human diseases and conditions.
Austin is applying his experience across the spectrum of translational research to identify commonalities among diseases and implement a system-wide approach to accelerating the translational science process, thus speeding the delivery of interventions that improve human health. Austin came to NIH in 2002 from Merck, where his work focused on genome-based discovery of novel targets and drugs.
He began his career at NIH as the senior advisor to the director for translational research at the National Human Genome Research Institute, where he initiated the Knockout Mouse Project and the Molecular Libraries Roadmap Initiative.
Other NIH roles have included serving as director of the Therapeutics for Rare and Neglected Diseases program as well as the NIH Chemical Genomics Center and as scientific director of the NIH Center for Translational Therapeutics.
Austin earned an A.B. summa cum laude in biology from Princeton University and an M.D. from Harvard Medical School. He completed clinical training in internal medicine and neurology at Massachusetts General Hospital, and a research fellowship in genetics at Harvard.

基調講演2-1

小池 恒
医薬品医療機器総合機構 審査マネジメント部
薬事戦略相談課/審査マネジメント課
<略歴>
1994年3月
埼玉大学理学部卒業
1997年3月
東京大学大学院農学生命科学研究科修士課程 修了
2000年3月
東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程 修了
2000年4月
明治薬科大学生体分子学教室 助手
2004年4月
(独)医薬品医療機器総合機構 生物系審査部 審査専門員
2008年3月
東京大学医学部付属病院TRセンター 特任講師
2010年4月
(独)医薬品医療機器総合機構  生物系審査第二部 審査役代理(7月より審査役)
2012年8月
厚生労働省医薬食品局審査管理課 審査調整官
2014年4月
(独)医薬品医療機器総合機構 審査マネジメント部薬事戦略相談課 課長
(7月より同部審査マネジメント課長併任)現在に至る。

基調講演2-2

中神 啓徳
大阪大学大学院連合小児発達学研究科 健康発達医学寄附講座 教授
<略歴>
1987年3月
岐阜県立岐阜高校卒業
1994年3月
奈良県立医科大学卒業
1994年4月
自治医科大学内科レジデント・循環器内科医員
1997年6月
大阪大学医学部老年病医学(第4内科)研究生
2000年2月
愛媛大学医学部 助手(医化学第一講座)
2001年7月
米国Harvard大学医学部Brigham and Women's病院研究員
2003年4月
大阪大学医学部附属病院未来医療センター研究員
2003年10月
大阪大学大学院 助手 (医学系研究科 遺伝子治療学)
2010年4月
大阪大学大学院 大阪大学・金沢大学・浜松医科大学連合小 児発達学研究科 健康発達医学寄附講座教授(2012年から大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連 合小児発達学研究科に名称変更)

基調講演2-3

宮田 俊男
日本医療政策機構エグゼクティブディレクター
<略歴>
1999年3月 早稲田大学理工学部機械工学科 卒業 2003年3月 大阪大学医学部医学科卒業 卒業後は、市中病院などを経て、大阪大学医学部附属病院等で心臓外科医 として心臓血管手術、人口心臓、再生医療に従事。 2009年8月 厚生労働省入省 厚労省医系技官として薬事法改正、再生医療新法、税と社会保障の一体改 革、治験業務の大幅な簡素化をはじめ数々の改革を企画実行。 2013年8月 厚生労働省退官 同年9月日本医療政策機構エグゼクティブディレクター、医療政策ユニッ ト長就任 同年11月内閣官房健康・医療戦略室 医療研究開発等戦略推進補佐官 就任 このほか、神奈川県庁顧問、大阪府庁特別参与、大阪大学医学部招聘教授、 東北大学医学部客員教授、国立がん研究センター制作室長などを兼務。東大、京大、九州大、早大、山梨大等の非常勤講師を兼務し、医薬品、医療機器、 再生医療開発、レギュラトリーサイエンス、リーダーシップを講義してい る。現役の外科医としても復帰を果たしている。現在に至る。

第2部パネルディスカッション

モデレーター

花岡 英紀
千葉大学教授 医学部附属病院臨床試験部長
<略歴>
1993年
千葉大学医学部卒業
1993年
千葉大学医学部第二内科入局
2000年
国立医薬品食品衛生研究所医薬品医療機器審査センター
2003年
千葉大学医学部附属病院治験管理・支援センター(現・臨床試験部)
2006年
千葉大学講師 千葉大学医学部附属病院臨床試験部長
2010年
千葉大学医学部附属病院診療教授
2012年
千葉大学未来医療教育研究センター副センター長(兼務)
2013年
千葉大学教授 医学研究院 環境健康科学講座 臨床研究・治療評価学
<資格>
医師・医学博士(千葉大学)
アレルギー学会認定専門医
臨床薬理学会指導医
<委員等>
独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員
厚労省医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議専門作業班第一部座長、同第三部委員、
厚労省 早期・探索的臨床試験拠点評価会議構成員
日本レギュラトリーサイエンス学会運営委員
日本臨床薬理学会学術委員会委員
DIA Japan プログラム委員
日本リウマチ学会調査検討委員会疫学・薬剤安全性小委員会委員

第2部ワークショップ

ファシリテイター

東京大学 医科学研究所
湯地晃一郎
大阪大学医学部附属病院/ PMDA
岡田潔
名古屋大学大学院 医学系研究科
勝野雅央
PMDA 再生医療製品等審査部
今中由花子
国立がん研究センター中央病院 呼吸器内科
後藤悌
東京大学大学院 薬学系研究科
小松徹
東京大学大学院 薬学系研究科
草間真紀子
名古屋大学医学部附属病院
平川晃弘
国立がん研究センター中央病院 消化管内科
加藤健
東京大学大学院医学系研究科
神谷真子
ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >レポート

PhRMAは千葉大学との共催により、去る2015年1月24日、東京・大手町のフクラシア東京ステーションにおいて、ライフサイエンスにおける若手基礎研究者を対象に、「第2回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム」と題した研究会を開催しました。


<全体の風景>

同シンポジウムは、PhRMAが2013 年に発表した、基礎研究に携わる日本人の若手研究者を対象とした人材育成支援プログラム『ヤング・サイエンティスト・プログラム』の一環として実施しているもので、創薬分野で若手研究者が果たすべき役割の重要性に関して、グローバルな視点から再認識することを研究者たちに促すこと、研究意欲のさらなる向上、創薬分野で世界的に活躍できる人材の育成に繋ぐことを目的としています。
2013年に続き2回目の開催となる今回は、このようなプログラムの目的に沿って、3部構成で行われました。

千葉大学名誉教授・前学長の齊藤 康氏による開会挨拶の後、第1部は、大分大学医学部臨床薬理学講座 教授 上村尚人氏がモデレーターとなり、長く創薬に携わり、豊富な経験と知見を有する、米国および日本の産・官・学それぞれの研究者による基調講演を行いました。


<齋藤 康 氏>

<上村 尚人 氏>

前半は、「米国でのトランスレーショナルリサーチ事例に学ぶ」と題し、米国の産業界からJanssen Research & Development, LLC,Janssen Pharmaceutical Companies of Johnson & JohnsonのIan S Gourley氏が「Translational medicine for drug development in Immunology –case studies with a focus on collaboration」について講演しました。
また、米国のNIH(国立衛生研究所)の研究機関であるNational Center for Advancing Translational Siences(NCATS)のChris Austin氏が来場はできなかったものの、予め収録されたスライド動画を用いて、「Catalyzing Translational Innovation 」と題した講演を行いました。


<Ian S Gourley 氏>

<Christopher P. Austin氏のビデオ講演>

後半は「日本におけるトランスレーショナルリサーチ事情」をテーマに、行政の立場からは、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA) 審査マネジメント部薬事戦略相談課長の小池 恒氏が「PMDA が実施する薬事戦略相談の事業概要とその活用」について講演し、アカデミアの立場からは大阪大学大学院連合小児発達学研究科 健康発達医学寄付講座教授の中神啓徳氏が「新規機能ペプチドの同定から皮膚潰瘍治療薬の開発研究への道程」について講演し、日本医療政策機構エグゼクティブディレクターの宮田俊男氏が「政府の医薬品研究開発推進施策」について講演しました。


<小池 恒 氏>

<中神 啓徳 氏>

<宮田 俊男 氏>

第2部では、若手基礎研究者が「今後自分たちが取り組むべきこと」について検討するワークショップと、トランスレーショナルリサーチ経験者が「人材育成のあり方」を討議するパネルディスカッションのグループに分かれて意見交換を行いました。

ワークショップでは、『ヤング・サイエンティスト・プログラム』の一環として公募により選出された日本人若手研究者を2 週間米国へ派遣する「マンスフィールド・PhRMA・リサーチ・スカラー・プログラム」参加者10名がファシリテイターを務め、産・官・学の、様々なバックグラウンドを持ったメンバーが、それぞれの立場からの問題や今後の改善策について話し合いました。


<ワークショップの様子>

パネルディスカッションでは、千葉大学教授 医学部附属病院臨床試験部長 花岡英紀氏がモデレーターとなり、第1部の4名の講師と上村尚人氏をパネリストに迎え、「トランスレーショナルリサーチに関わる人材をいかに育成するか?」をテーマに議論を展開しました。


<花岡 英紀 氏>

<パネルディスカッションの様子>

第3部の総括では、第2部に引き続き花岡英紀氏がモデレーターとなり、パネルディスカッションの討議内容を全参加者に共有するとともに、6グループに分かれて討議した、ワークショップ各グループの代表者がそれぞれの討議内容を発表しました。ワークショップでの討議内容発表時には、モデレーターからの鋭い指摘に、発表した若手研究者が言葉に詰まるシーンも見られましたが、これを各グループのファシリテイターがサポートするなど、短時間ながらもワークショップにおける白熱した議論を経て、各グループにチームワークが醸成されたことが伺えました。
最後にこの発表を受けて、パネリストの先生方から今後の創薬の未来を担う若手基礎研究者の方々へ、激励の言葉が送られました。


<ワークショップGroup1 発表の様子>

<グループ発表に対し感想を述べる中神啓徳氏>

本シンポジウムでは109名の方々が聴講し、参加者からは「こうした自由な意見のやり取りが産官学の連携を深めていくのだと思う」「色々な意見が様々な観点から聞けて為になった」「次回以降もより明確な課題をテーマに設定し、ワークショップによる議論を行うことは意義があると思う」「抱えている悩みは皆同じだということが分かった。今後はどうやって打開するかがポイントであると思う」などのコメントが寄せられました。

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >当日の声

アンケートを通し、様々なご意見が寄せられました。

●シンポジウムの議論の内容、今後取り上げるべきテーマなどについて

●産官学でのコラボレーション、人材育成等についてフォーカスされた話をされており、日頃感じていることが共有できたとても貴重な時間だった。TR(医師主導治験)を推進する時、プロジェクトマネジメントやリーダーの存在も大事なのではないかと思った。一人ですべて対応している大変さからチームでの運営に変えられるとより推進されるのではないかと感じる。テーマとしてプロジェクトマネジメントやリーダー等について取り上げても面白いのではないか。
●臨床開発は、多くの人で治療効果が得られるか追及し、市場へ出していく工程だが、TRでは平均化されたデータに当てはまらない”個の医療”へどう還元したら良いのか、という情報もすくい上げることができると思う。市販後に発覚する副作用の減少や、臨床研究、治験の段階で遭遇する症例からの学び、本日お話のあった「失敗の共有」など、臨床から基礎へ還元される観点のテーマにも興味がある。
●TRに対する取り組みを時系列で発表してもらいたい。(取り組みがどれくらい計画通りに進んでいるかが知りたい)
●Drがどのようにライセンスを渡す企業を選ぶのか、そのプロセスと体験談を聞きたい。
●若手に対して求めていることが分かり、とてもよかった。日本だけでなく海外の状況を知れたことや、日本の良い点を再認識できたことは大きな収穫だった。
●産学連携というと、これまで大学を管理する側からの話を聞くことが多かったが、若い研究者が研究成果を臨床に結びつけることを意識した発言をすることが聞けたことは良かった。
●抱えている悩みは皆同じだとわかった。今後はどうやって打開するかがポイントであると強く思う。

●第2部ワークショップについて

●様々な分野の専門家が自分の体験を基に話してくれて、とても面白かった。
●産・官・学、様々なバックグラウンドをもった方々と深いディスカッションができた。
大変有意義な時間だった。
●産官学、各立場の問題点や、連携に向かう難しさを改めて理解し、今後考えていきたいきっかけになった。
●様々な立場の方々と話し合うことができ、大変意義深いものだった。次回以降も、より明確な課題・問題点をテーマとして設定し、ワークショップによる論議を行うことは意義あることと思う。
●共通の問題意識があることが、よくわかった。
●所属の違いによる視点の差がよくわかった。
ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >写真ギャラリー

会場風景

開会の挨拶

 齊藤 康 先生

第1部 講演会

 Dr Ian S Gourley

 Dr Ian S Gourley 講演の様子
 Dr Christopher P.Austin ビデオ講演の様子
 小池 恒 氏
 小池 恒 氏 講演の様子
 中神啓徳 先生
 宮田俊男 先生
 宮田俊男 先生 講演の様子

第2部

 パネルディスカッション

 モデレーターの花岡英紀 先生
 6グループに分かれて行ったワークショップ




第3部

 花岡英紀 先生によるパネルディスカッション講評


 ワークショップの結果をグループごとに発表







懇親会



ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >アーカイブ

■『第2回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム』
飛躍するトランスレーショナルリサーチ
~若手研究者の成長と、産官学の連携を目指して~

日時:
2015年1月24日(土) 14:00~19:00
会場:
フクラシア東京ステーション
主催:
国立大学法人千葉大学・米国研究製薬工業協会(PhRMA)共催
後援:


独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
日本製薬工業協会(JPMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)、厚生労働省、文部科学省

■『第1回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム』
グローバル時代の創薬オープン・イノベーション
産・官・学それぞれの若手研究者への期待

日時:
2013年8月31日(土) 13:00~17:30
会場:
東京大学本郷キャンパス「伊藤謝恩ホール」
主催:
東京大学・米国研究製薬工業協会(PhRMA)
 
日本製薬工業協会、欧州製薬団体連合会(EFPIA)
後援:
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >関連リンク
Copyright (C) Young Scientist Symposium All Rights Reserved.