ヤング・サイエンティスト・シンポジウム -Young Scientists Symposium 2015-

Young Scientist Symposiumヤング・サイエンティスト・シンポジウム

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム

ヤング・サイエンティスト・シンポジウムは、PhRMAが2013年に発表した、基礎研究に携わる日本人の若手研究者を対象とした人材育成支援プログラム『ヤング・サイエンティスト・プログラム』の一環として実施するものです。
続きを読む

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム > ホーム
第6回ヤング・サイエンティスト・シンポジウムは終了しました。ご参加ありがとうございました。
当日の講演動画は よりご覧頂けます。

主催

米国研究製薬工業協会(PhRMA)

後援

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)、日本製薬工業協会(JPMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)

プログラム

特別プログラム
9:00~ Pfizer 3D(Drug Discovery & Development)
※参加者が定員に達したため申し込みは締め切りました。

ファイザー株式会社によるゲーム感覚でスクリーニングから上市までの研究開発プロセスを学ぶ体験型研修プログラム。
※1グループ8名に分かれて行います
開会挨拶 14:00~ 原田 明久
米国研究製薬工業協会(PhRMA) 在日執行委員会 副委員長
ファイザー株式会社 代表取締役社長
第1部 14:05~ 【モデレーター】
桑原 宏哉
厚生労働省 医政局 研究開発振興課 治験推進室 室長補佐
草間 真紀子
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 戦略推進部脳と心の研究課 課長
講演1

血栓溶解を促進する化合物SMTPの発見と開発

蓮見 惠司
東京農工大学大学院 農学研究院 教授、株式会社ティムス取締役

講演2

日本のサイエンスを活かした創薬の可能性

鳥居 慎一
バイオジェン・ジャパン株式会社 代表取締役会長

講演3

革新的医療技術創出拠点プロジェクトとアカデミアシーズの実用化

井本 昌克
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 臨床研究・治験基盤事業部 部長

第2部 16:40~
パネルディスカッション

【モデレーター】
稲垣 治
日本製薬工業協会(JPMA)医薬品評価委員会 運営委員
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)橋渡し研究戦略的推進プログラム プログラムオフィサー

野中 健史
米国研究製薬工業協会(PhRMA) S&Rリーダーシップ委員会 委員長
ヤンセンファーマ株式会社 取締役 研究開発本部長


【パネリスト】
蓮見 惠司
東京農工大学大学院 農学研究院 教授、株式会社ティムス 取締役
鳥居 慎一
バイオジェン・ジャパン株式会社 代表取締役会長
井本 昌克
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)臨床研究・治験基盤事業部 部長
草間 真紀子
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)戦略推進部脳と心の研究課 課長
国忠 聡
日本製薬工業協会(JPMA)医薬品評価委員会 委員長

閉会挨拶 17:55~ 野中 健史
米国研究製薬工業協会(PhRMA) S&Rリーダーシップ委員会 委員長
ヤンセンファーマ株式会社 取締役 研究開発本部長

※プログラム、登壇者、講演タイトル及び内容などは都合により予告無く変更する場合がございます。

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >演者略歴

第1部講演

モデレーター

桑原 宏哉
厚生労働省 医政局 研究開発振興課 治験推進室 室長補佐
<略歴>
2002年3月
東京医科歯科大学医学部医学科 卒業
2002年4月
虎の門病院 内科病棟医
2004年4月
東京医科歯科大学医学部附属病院 神経内科医員
2005年6月
横須賀共済病院 神経内科医員(2007年5月まで)
2007年6月
東京医科歯科大学医学部附属病院 神経内科医員(2008年3月まで)
2007年4月
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学 大学院生(博士課程)
2011年4月
東京医科歯科大学医学部附属病院 神経内科医員
2011年6月
東京都立墨東病院 内科(神経内科)医員
2013年4月
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学 特任助教
2018年4月
厚生労働省 医政局 研究開発振興課 治験推進室 室長補佐

モデレーター

草間 真紀子
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)戦略推進部脳と心の研究課 課長
<略歴>
1997年3月
東京大学薬学部卒業
1999年3月
東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了
1999年4月
東京大学医学部附属病院薬剤部
2007年5月
東京大学大学院薬学系研究科 医薬品評価科学講座 助教
2010年11月
学位取得(博士(薬学))
(2011年6月-8月 2012年6月-8月 米国食品医薬品局(FDA)臨床薬理部(OCP)客員研究員)
2013年2月
東京大学大学院薬学系研究科 医薬品評価科学講座 講師
2018年4月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)

講演1:講師

蓮見 惠司
東京農工大学大学院 農学研究院 教授
株式会社ティムス 取締役
<略歴>
1988年5月
東京農工大学大学院連合農学研究科中退
1988年6月
東京農工大学農学部 助手
1994年4月
東京農工大学農学部 助教授
2003年4月
東京農工大学農学部 教授(組織改変により現職)
2005年6月
株式会社ティムス 取締役(研究成果活用のための兼業)
2011年6月
株式会社ティムス 代表取締役社長
2018年6月
株式会社ティムス 取締役

講演2:講師

鳥居 慎一
バイオジェン・ジャパン株式会社 代表取締役会長
<略歴>
1984年3月
岐阜薬科大学 卒業
2002年3月
東京大学大学院分子生物学 博士号取得
1984年4月
ヤンセンファーマ株式会社
2007年7月
セルジーン株式会社 研究開発部長
2010年4月
オリンパス株式会社 医薬品開発事業本部長
2011年1月
オリンパス・バイオテック・コーポレーション(米国ボストン)Chief Scientific Officer (CSO)
2014年6月
バイオジェン・ジャパン株式会社 研究開発本部長
2017年4月
バイオジェン・ジャパン株式会社 代表取締役社長
2018年11月
バイオジェン・ジャパン株式会社 代表取締役会長

講演3:講師

井本 昌克
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 臨床研究・治験基盤事業部 部長
<略歴>
1994年4月
厚生省(現 厚生労働省)入省
薬務局安全課、医薬安全局企画課、医薬食品局審査管理課等を歴任
その間、2度にわたり医薬品医療機器総合機構へ出向し、新薬、医療機器の審査に従事
2015年10月
医政局研究開発振興課にて臨床研究法の起案から施行まで一貫して担当
2018年4月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)
臨床研究・治験基盤事業部 部長

第2部パネルディスカッション

モデレーター

稲垣 治
日本製薬工業協会(JPMA)医薬品評価委員会 運営委員
国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)橋渡し研究戦略的推進プログラム プログラムオフィサー
<略歴>
1979年3月
東京大学薬学部薬学科卒業
1981年4月
東京大学大学院薬学系研究科修士課程修了 学位:博士(薬学)
1981年4月
山之内製薬株式会社 中央研究所 薬理研究部配属
2003年1月
山之内製薬株式会社 開発本部
2005年4月
合併により、アステラス製薬株式会社に社名変更
2009年4月~現在
日本製薬工業協会 医薬品評価委員会 運営委員
2012年~2016年
同 委員長

アステラス製薬株式会社  開発本部開発推進部 上席専任理事
日本薬理学会(評議員)
日本薬学会、レギュラトリーサイエンス学会

モデレーター

野中 健史
ヤンセンファーマ株式会社 取締役 研究開発本部長
米国研究製薬工業協会(PhRMA) S&Rリーダーシップ委員会 委員長
<略歴>
1990年
杏林大学医学部卒業 (M.D.) 杏林大学医学部付属病院胸部外科入局
1994年
虎の門病院 循環器センター外科
1996年
杏林大学医学部付属病院 心臓血管外科助手
1999年
ベイラー医科大学(米国テキサス州)にて人工心臓の研究に従事
2001年
帰国後 杏林大学医学部付属病院 心臓血管外科学内講師
2002年
杏林大学医学部 博士課程修了 (Ph.D.)
同年
万有製薬(現MSD)臨床医薬研究所 入社(主任研究員)
2008年
アボットラボラトリーズ株式会社 開発本部臨床開発部統括部長、2011年より同本部長
2013年
アボットラボラトリーズの分社化により誕生したアッヴィ合同会社にて開発本部本部長
2016年
ヤンセンファーマ株式会社 (現職)

パネリスト

国忠 聡
日本製薬工業協会(JPMA)医薬品評価委員会 委員長
<略歴>
1981年
北海道大学大学院薬学研究科博士後期過程修了、第一製薬株式会社中央研究所
1988年
米国ヴァンダービルト大学医学部臨床薬理学教室留学(~1990年)
2006年
第一製薬株式会社プロジェクト推進部長
2007年
米国Daiichi Sankyo Pharma Development 副社長
2010年
第一三共株式会社執行役員開発統括部長
2014年
第一三共RDノバーレ株式会社取締役副社長
2016年
第一三共株式会社顧問

千葉大学医学薬学府客員教授
日本血栓止血学会代議員
レギュラトリーサイエンス学会理事
日本薬学会レギュラトリーサイエンス部会常任理事

パネリスト(第一部より)

蓮見 惠司、鳥居 慎一、井本 昌克、草間 真紀子

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >講演内容

講演1

蓮見 惠司
東京農工大学大学院 農学研究院 教授、株式会社ティムス 取締役

血栓溶解を促進する化合物SMTPの発見と開発

超高齢化を迎えた現代社会での主要死因は脳心血管病とがんであり、その克服は社会的・医療経済的な重要課題である。脳心血管病のリスク因子は極めて多様であるが、最終的な病態形成の要因は血栓である。それゆえ、血栓形成の制御と生じた血栓の効果的な溶解が脳心血管病の予防と治療に有用である。一方、生理的な血栓形成と血栓溶解(線溶)は極めて精緻に制御されているため、それに対する介入――例えば抗凝固剤、抗血小板剤、血栓溶解剤の使用――によるベネフィットは出血性副作用のリスクとトレードオフとなる。さらに、虚血組織への血液の再灌流による組織傷害(虚血再灌流障害)が再灌流療法の問題点になっている。
我々は、生理的な血栓溶解を促進する生理活性物質を求めて探索研究を行ってきた。その結果、数々の新規化合物を含む多様な小分子化合物に活性を見出した。その全ては凝固線溶系のプロテアーゼ前駆体(zymogen)の「かたち」を変えることによって作用を発現するものであった。その中の一群の化合物SMTP(カビStachybotrys microsporaが作るtriprenyl phenolの頭文字からとった命名)は、血栓溶解酵素プラスミンの前駆体プラスミノゲンのコンホーメーション変化により、そのフィブリンへの結合とプラスミンへの活性化、すなわち血栓溶解を促進する。また、これとは別にSMTPは、炎症制御に関わる細胞内酵素 可溶性エポキシドハイドロラーゼを阻害し、抗炎症作用を発揮する。この二つの作用が相まって脳梗塞の病態改善に著効を示す。さらに、従来の血栓溶解剤(プラスミノゲンを活性化する酵素製剤t-PA)とは異なり、SMTPは出血を助長せず、むしろ脳梗塞の出血合併を抑える。これらの成績をもとに、2014年から株式会社ティムスにおいてSMTP同族体の一つTMS-007の臨床開発を開始し、現在、急性期脳梗塞患者を対象とした前期第2相試験を進めている。この開発により、出血性副作用とトレードオフではない、真に有用な血栓溶解療法が確立できるものと期待している。

講演2

鳥居 慎一
バイオジェン・ジャパン株式会社 代表取締役会長

日本のサイエンスを活かした創薬の可能性

本稿では米国系製薬会社に勤務している視点から私見を述べさせて頂きたく思います。同時に日本からの創薬をGlobal開発に橋渡し出来る可能性と日本からのアカデミア創薬を後押ししている活動について述べたいと思います。約30年前の医薬品業界を振り返ってみると当時は日本からの新薬が毎年華々しく学会等で発表され、日本製薬の黄金期と言っても良い時期でした。新薬の多くは低分子化合物であり、複雑な構造式の化合物の全合成過程などが日本の有機合成の優秀さの証明でした。また、日本の十八番の発酵工学を活かした発酵生成物ライブラリーを用いたスクリーニングで世界をリードしていました。しかし現在は創薬という観点では欧米から遅れをとっているのが現状であり、その背景と要因を考えてみます。
1)当時は治療領域が抗菌剤や消化器系など比較的in vitro、in vivoモデルからヒト臨床効果が予測可能。
2)ランダムスクリーニングによる新骨格が発見出来る余地。
3)現在は開発の中心が抗体医薬に移り、Molecular Targetが中心に移行。
4)現在のGlobal臨床試験の圧倒的な高額化。
5)Global臨床開発を牽引できる人材、組織が必要。主要当局と交渉できる薬事的経験値が必要。
以上を含めDiscussionしたいと思います。

講演3

井本 昌克
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)臨床研究・治験基盤事業部 部長

革新的医療技術創出拠点プロジェクトとアカデミアシーズの実用化

国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、医療分野の研究開発における基礎から実用化までの一貫した研究開発の推進、研究成果の円滑な実用化等を総合的かつ効率的に行い、「医療分野の研究成果を患者さんやそのご家族に一分一秒でも早く届けること」をミッションとして2015年4月に発足しました。AMEDは国が定める「医療分野研究開発推進計画」に基づき、医薬品創出、再生医療、がん等9つの統合プロジェクトを中心とする研究開発を推進していますが、そのひとつとして、「革新的医療技術創出拠点プロジェクト」があります。
本事業では、文部科学省が進めてきた大学病院の臨床研究や治験を支援する「橋渡し研究戦略的推進プログラム」と厚生労働省が進めてきた大学病院やナショナルセンターの病院の臨床研究や治験を支援する「革新的医療シーズ実用化研究事業」及び「医療技術実用化総合促進事業」を一体的に運用し、大学等の画期的な基礎研究成果を一貫して実用化につなぐ体制を構築するとともに、質の高い臨床研究・治験を実施する体制の整備を推進しています。
本講演では、AMEDの成り立ち・役割等について概説するほか、「革新的医療技術創出拠点プロジェクト」において実施されている橋渡し研究拠点や臨床研究中核病院のARO(Academic Research Organization)機能の強化、若手研究者や支援部門を対象とした人材育成などの取組みと課題等について紹介するとともに、アカデミア発の医療シーズ開発の出口としての実用化について考えてみたい。

ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >「マンスフィールド-PhRMA研究者プログラム」とは

「マンスフィールド-PhRMA研究者プログラム」とは

2013年から「ヤング・サイエンティスト・プログラム」の一環として米国研究製薬工業協会(PhRMA)の支援のもと、モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団(本部:米国ワシントンDC)とともに実施している、グローバルに活躍する人材育成を目的とした米国研修プログラムです。本年9月の実施で、第6回目を迎えました。

具体的には、医薬に携わる日本の若手研究者を米国に短期間派遣し、米国におけるトランスレーショナルリサーチ、保健医療政策、医薬品研究、規制慣行について知見を広げ、この経験をもとに新たなシーズ創出へと活かす機会を提供しています。

派遣される日本の医療・医薬品研究分野に携わる研究者の方々は、ワシントンDC、フィラデルフィアおよびボストン等において、米国政府の医療政策部署、シンクタンク、医薬品研究部門、民間製薬会社、大学等における関係者が、それぞれ新薬開発から製品化に至るまでの過程でどのように連携しているかを含め、米国のトランスレーショナルリサーチや医療エコシステムの実情を幅広く学ぶ機会を得ています。

※2018年9月訪米中の様子

今回のシンポジウムでも、企画段階から「マンスフィールド-PhRMA研究者プログラム」参加経験者の皆様にご協力を頂きました。

プログラム詳細、モーリーン・アンド・マイク・マンスフィールド財団に関しましては、下記リンクからもご参照頂けます
The Maureen and Mike Mansfield Foundation

【2018年プログラム参加者の声】

●池中 建介:大阪大学大学院医学系研究科 神経内科 助教(専門分野:神経内科・パーキンソン病)
マンスフィールド-PhRMA研究者プログラムにおいては、アメリカの創薬の現場(エコシステム)を体系立てて学ぶことができました。今後日本で創薬開発に携わる上でかけがえのない経験と出会いがありました。その中で「これぞマンスフィールド・PhRMAでこそ」という点を下記に挙げます。
①同じ志を持つ幅広い分野の若手エキスパートとの出会い。②ボストン総領事様、大手企業の重役、政府関係者、大学教授、現地で活躍する日本人臨床家といったなかなか出会えない人との出会い。③学ぶことに没頭できる貴重な14日間。④自己紹介を繰り返す(自分の夢を何度も語る&明確にする)。⑤マンスフィールド財団副理事長のベンジャミン・セルフ氏をはじめとする温かなスタッフの皆様との出会い。
これからの人生の一部を(すべてを)創薬に捧げたいと思う全ての方に心からお勧めしたい研修でした! 関係者の方々、同僚の皆様、応援してくれた家族のみんなに心からありがとうございました。
●川堀 真人:北海道大学病院 脳神経外科 特任講師(専門分野:脳神経外科)
マンスフィールド-PhRMA 研究者プログラムにおいて、医薬品の開発に関わる全てのスキーム(大学・ベンチャー企業等でのシーズ開発→特許取得→ライセンスアウト・M&A→治験→マーケティング戦略→製造→販売→PMS)を非常に効率的に学ぶことが出来ました。本プログラムは、個人ではどれほどのエネルギーと時間をかけても到底繋がることの出来ない多くの重要なステークホルダーとの出会いおよび知識の共有をさせてくれる非常に貴重な機会であったと感じています。学んだことをどのように世間に還元していくかが重要で有り、スカラー全員に課せられた使命でもあると思います。
●川原 拓也:東京大学医学部附属病院 臨床研究支援センター 中央管理ユニット 生物統計部門 特任助教(専門分野:生物統計学)
希少疾患での創薬を学ぶことが私のテーマの一つでした。政府機関・企業が資金を提供することにより創薬を押し進め、規制当局が独占権を付与することにより創薬を引き上げるという全体像をつかむことができました。一方で臨床試験では、十分な妥当性評価がない代替評価項目を用いた有効性評価などの課題も浮かび上がってきました。幅広い分野の研究者と関係を深め、一つのチームとして過ごした2週間は非常に貴重な時間となりました。日本の強みを生かした創薬、臨床試験に関わっていきたいと思います。本プログラムを計画・支援して頂いたPhRMA、マンスフィールド財団の皆様に感謝申し上げます。
●小林 英介:国立がん研究センター中央病院 骨軟部腫瘍科 医長(専門分野:骨軟部腫瘍、臨床開発)
プログラムを終えて、最初に感じたことは非常に充実した2週間であったということです。創薬における実際の研究から臨床応用には長期に渡る期間、および莫大なコストがかかることは分かっていました。しかしそこに予想以上に多くの組織が関わっていること、社会的および政治的な配慮も必要になってくることから、一個人で横断的に理解を深めることは極めて難しいと思います。今回スカラーとして、アメリカにおけるトランスレーショナル・リサーチ(TR)の現場、そこでの方針決定、組織との関わり合い、教育体制など多くの視点から学ぶことができたことで、今後のTRの実践に向けて、非常に意義深かったです。加えて参加したメンバーは各々の出身母体は多様であるものの、個々の分野で力を発揮し、TRの実施に向けて熱意を持って取り組んでいました。このような刺激的なメンバーと情報を共有でき、日夜議論できたことが最大の財産であったといっても過言ではありません。
●増田 紘子:昭和大学 乳腺外科 助教(専門分野:臨床腫瘍学、乳腺腫瘍)
2週間のプログラムでは、志を同じくした素晴らしい仲間たちと多くの事を学ばせて頂きました。「創薬」をテーマに合理的なmultidisciplinary teamが存在し、完全なる分業体制を促進させるファシリテーターと細分化された個々の役割を結ぶコーディネーター、最終的に薬剤を創り出し、生産し、社会へと還元する。そして、それぞれの働きを評価し改善点を提示する組織、薬剤としての効果、医療経済としての妥当性を分析する組織。 創薬の全てのダイジェスト版を体感したような2週間でした。知識を定着させ、自身の環境に応用するためには、まだ、時間と馬力が必要ですが、ここで得た人脈、経験を無駄にせず、前進して行きたいと思っています。 貴重な体験を サポートして下さいましたPhRMA、マンスフィールド財団の方々に心より感謝申し上げます。
●三嶋 雄太:京都大学 iPS細胞研究所 日本学術振興会 特別研究員(専門分野:再生医療、腫瘍免疫学、エピジェネティクス)
現在、iPS細胞を用いた再生医療等製品を開発中の立場から、私のプログラムへの参加動機は、革新的医療製品に関して、エコシステムとしてどのように開発側と社会が、持続可能なエコシステムを形成していけるかというものでした。このプログラムにおいて、米国のエコシステムにおいて優れた点や、日本との相違点を考えることで、上記の命題に関して、生きた情報を通して考えを深めることができました。この度の素晴らしい2週間は、当プログラムでしか実現できないであろう貴重な機会の連続でした。6期目ということで、当プログラムは滞在期間を最大限に有効活用できるよう、これまでのフィードバックも含めてよく練られており、米国の創薬エコシステムに関して、連鎖的に理解できるようにデザインされていました。また、人選においても、その領域において個々の専門性を高めた”プレイヤー”の先生方とご一緒することができたため、多角的な視点とともに、毎回の議論が深く、単なるサイトビジットに留まらない場が実現していました。人生の中盤期において、このプログラムに参加するメンバーが2週間確保するだけでも難しいと思いますが、Mansfield-PhRMA の多大なサポートのもと、生きた情報、ネットワーク、2週間寝食ともにして学んだ仲間、人生でとても大きな財産を得ることができたと感じております。この場を借りて、改めて、PhRMA、マンスフィールド財団の皆様にお礼申し上げます。今後もこのコミュニティに貢献できるよう、活動して参りたいと思います。
●佐々木 裕哉:横須賀米海軍病院 日本人フェロー(専門分野:血液内科学)
この度はマンスフィールド-PhRMA 研究者プログラムのメンバーとして研修する機会を頂戴し誠に有難うございました。当初の期待を遥かに上回る学習の機会となり心から感謝しております。第1週目は主に規制当局の訪問を行い総論的な理解を深めたのちに第2週では主にアカデミア、産業における個別のケースを見学させていただきました。米国におけるレギュラトリーサイエンスの枠組みをエコシステムという切り口で学べた経験は大変に貴重なものであり、それを今後にどう活かしていくか考えております。PhRMAの皆様、マンスフィールド財団 の皆様をはじめ関係各位に心から御礼申し上げます。
●富井 健太郎:産業技術総合研究所 人工知能研究センター インテリジェントバイオインフォマティクス研究チーム長(専門分野:計算生物学)
米国の医薬品創出のエコシステムを構成する様々な現場を訪問することで、その非常に密な環境と熱気、日米の相違などを体感することができました。また高い動機と異なる専門分野をもつ参加メンバーを編成していただいたことで、期待していた以上に有益な研修となりました。この経験を糧として今後に活かしていきたいと思います。またこうした貴重な機会を与えていただいたことに、改めて感謝いたします。
ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >レポート

PhRMAは去る2018年11月17日、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)において、国内の産官学の若手研究者たちを対象に、「第6回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム」と題した研究会を開催しました。

同シンポジウムは、PhRMAが2013年に発表した、基礎研究に携わる日本人の若手研究者を対象とした人材育成支援プログラム『ヤング・サイエンティスト・プログラム』の一環として実施しているものです。創薬分野における若手研究者の果たすべき役割の重要性をグローバルな視点で再認識してもらうこと、研究意欲のさらなる向上、創薬分野で世界的に活躍できる人材を育成することを目的としています。

第6回目となる今回のシンポジウムは、開催当初からの「産・官・学それぞれの視点から若手研究者にトランスレーショナルリサーチ(TR)の重要性を伝える」という基本路線を踏襲し、産学連携の成功事例などを題材に各代表者の方による講演、「海外展開」や「人材育成」をテーマにパネリストのそれぞれの視点から議論を行うパネルディスカッションの2部構成で実施しました。

当日の午前中には、別会場にて希望者のみを対象としたファイザー株式会社による特別プログラム「Pfizer3D」を実施しました。こちらは、実際にファイザー株式会社の新人教育で取り入れられている、ゲーム感覚でスクリーニングから上市までの研究開発プロセスを学ぶ体験型研修プログラムで、参加者は4チームに分かれ、糖尿病治療薬を例に、各プロセスの担当者として、シーズ決定や安全性・薬物動態の確認・臨床試験・承認までにおける各フェーズでの決定事項についてそれぞれの視点からディスカッションを行いました。

■特別プログラム「Pfizer 3D」

午後のシンポジウム本編は、原田 明久 PhRMA在日執行委員会副委員長の開会挨拶から始まり、厚生労働省 桑原 宏哉氏、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 草間 真紀子氏がモデレーターとなり、第1部の講演会を行いました。

初めにアカデミアから東京農工大学大学院 農学研究院 蓮見 惠司教授が「血栓溶解を促進する化合物SMTPの発見と開発」と題し、様々な方との出会いを通して化合物の探索、SMTPの発見、ベンチャー企業を立ち上げ、何度かの会社存亡の危機を乗り越え臨床試験までを行った経緯を紹介しました。
続いて企業からはバイオジェン・ジャパン株式会社 鳥居 慎一 代表取締役会長より「日本のサイエンスを活かした創薬の可能性」と題し、新薬創出における日本の過去・現在の立ち位置や、今後より新薬を創出していくにあたって産官学はもちろんのこと、医・薬・理工の協力体制の構築の重要性についても、上記SMTPのライセンス導入に至った経緯などを交え、自社の取り組みを紹介しながら講演を行いました。
最後に行政の立場から国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 井本 昌克氏より「革新的医療技術創出拠点プロジェクトとアカデミアシーズの実用化」と題し、AMEDの役割や若手研究者の育成の取り組み、他事業との連携について紹介しました。

第2部のパネルディスカッションでは、日本製薬工業協会(JPMA) 稲垣 治氏、野中 健史 PhRMA S&Rリーダーシップ委員会 委員長がモデレーターを務め、第1部の登壇者である蓮見氏、鳥居氏、井本氏、草間氏に加え、国忠 聡 日本製薬工業協会(JPMA)医薬品評価委員会 委員長がパネリストとして登壇し、「アカデミアシーズを海外展開するにあたっての問題点」「人材育成について若手研究者が望むこと」をテーマにそれぞれの視点からディスカッションを行いました。

4時間に及んだシンポジウムは、野中氏による閉会挨拶とともに幕を閉じました。

本シンポジウムの参加者からは「産・官・学の各々の特色や主張、お互いの協調が大事だということが活発にディスカッションされていて興味深かった」「日本のシーズ環境の現状や課題がよく分かった」「アカデミア発シーズをもとに実用化されたリアルな話を聞くことができてとても参考になった」などのコメントが寄せられました。

■シンポジウム

■登壇者


原田 明久
米国研究製薬工業協会(PhRMA)
在日執行委員会 副委員長
ファイザー株式会社 代表取締役社長

桑原 宏哉氏
厚生労働省
医政局 研究開発振興課
治験推進室 室長補佐

草間 真紀子氏
国立研究開発法人
日本医療研究開発機構(AMED)
  戦略推進部 脳と心の研究課 課長

蓮見 惠司氏
東京農工大学大学院
農学研究院 教授
株式会社ティムス 取締役

鳥居 慎一氏
バイオジェン・ジャパン株式会社
代表取締役会長


井本 昌克氏
国立研究開発法人
日本医療研究開発機構(AMED)
臨床研究・治験基盤事業部 部長

国忠 聡氏
日本製薬工業協会(JPMA)
医薬品評価委員会 運営委員
国立研究開発法人
日本医療研究開発機構(AMED)
橋渡し研究戦略的推進プログラム
プログラムオフィサー

稲垣 治氏
日本製薬工業協会(JPMA)
医薬品評価委員会委員長


野中 健史
米国研究製薬工業協会(PhRMA)
S&Rリーダーシップ委員会 委員長
ヤンセンファーマ株式会社
取締役 研究開発本部長
ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >アーカイブ

■『第5回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム』
~がん治療薬開発に必要なBio-infrastructure とは~

日時:
2017年11月26日(日)
第1部13:00~14:40 第2部14:55~16:15 第3部16:30~18:00
会場:
国立がん研究センター 築地キャンパス 新研究棟 大会議室・セミナーA/B
主催:
国立がん研究センター・同中央病院「日本医療研究開発機構医療技術実用化総合促進事業」・米国研究製薬工業協会(PhRMA)
後援:



厚生労働省、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)、
日本製薬工業協会(JPMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)

■『第4回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム』
あなたの研究が世界を変える
~基礎と臨床の架け橋 トランスレーショナルリサーチの未来~

日時:
2016年12月1日(木) 第1部11:55~12:45 第2部18:15~20:15
会場:
パシフィコ横浜 会議センター
主催:
第39回日本分子生物学会年会・米国研究製薬工業協会(PhRMA)共催
後援:



厚生労働省、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)、
日本製薬工業協会(JPMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)、
一般財団法人バイオインダストリー協会

■『第3回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム』
トランスレーショナルリサーチの実践
~産官学 若手研究者がリーダーシップを発揮する時~

日時:
2015年12月10日(木) 9:00~14:30
会場:
京王プラザホテル
主催:
第36回日本臨床薬理学会学術総会・米国研究製薬工業協会(PhRMA)共催
後援:


厚生労働省、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)、
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)、
日本製薬工業協会(JPMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)

■『第2回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム』
飛躍するトランスレーショナルリサーチ
~若手研究者の成長と、産官学の連携を目指して~

日時:
2015年1月24日(土) 14:00~19:00
会場:
フクラシア東京ステーション
主催:
国立大学法人千葉大学・米国研究製薬工業協会(PhRMA)共催
後援:


独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
日本製薬工業協会(JPMA)、欧州製薬団体連合会(EFPIA)、厚生労働省、文部科学省

■『第1回ヤング・サイエンティスト・シンポジウム』
グローバル時代の創薬オープン・イノベーション
産・官・学それぞれの若手研究者への期待

日時:
2013年8月31日(土) 13:00~17:30
会場:
東京大学本郷キャンパス「伊藤謝恩ホール」
主催:
東京大学・米国研究製薬工業協会(PhRMA)
 
日本製薬工業協会、欧州製薬団体連合会(EFPIA)
後援:
独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)
ヤング・サイエンティスト・シンポジウム >関連リンク
Copyright (C) Young Scientist Symposium All Rights Reserved.